ブログ

カテゴリー:

あなたの猫背が改善しない理由

姿勢改善肩こりについて腰痛について

あなたの猫背が改善しない理由

パソコンやデスクワークが多くなり、スマホなどで猫背になっている方や悩んでいる方がたくさんおられますよね。

猫背で肩こりや首こりや頭痛、腰痛などがありますよね。

猫背から姿勢が悪くなったりしていませんか?

しかし、猫背を改善する為に無理矢理に改善しようとしても無理なんですね。猫背の方や姿勢の悪い方は良い姿勢がとても辛いのです。施術後に良い姿勢のアドバイスするとほとんどの方が『つらい』『きつい』と言われます。

猫背の姿勢が楽なんですよね。胸を張ることが辛いのです。

どうしても辛いことはやりたくないでしょう?

猫背の方が胸と張ることは無理なんですが、まずはじめの1段階をステップを踏む事が必要です。

何故猫背になっているのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単にいうと、肩が前に出ているのです。前に出ている筋肉が固まっているのです。わかりやすくいうと、胸の筋肉が硬くなっているのです。また脇の下の筋肉が固まっているのです。肩を前に出すと硬くなる筋肉があるのですが、その筋肉が硬くなるのです。

この筋肉『胸』や『脇の下』という筋肉が固まってしまっているから、短くなっているから、肩を前に出すように引っ張るのです。引っ張って猫背になってしますのです。そして、背中の(肩甲骨周囲)筋肉を引っ張ってしまうので、肩こりとか背中の痛みになってしまうのです。

どうしたらいいの!

簡単!胸や脇の下の筋肉の柔軟性を向上してあげればいいのです。

脇役、胸のストレッチや柔軟性を向上してから、

姿勢の改善をすると改善をしやすくなります。

胸を伸ばすストレッチや脇を伸ばすストレッチをすればいいのです。

筋肉が柔らかくなれば、肩が前に出ている理由がなくなります。そうすれば肩甲骨の筋肉がたわんでくるので肩こりなどを改善できるのです。

仕事したりすると肩が前に出やすくなるのです。そのことを意識しながら、胸や脇の下の筋肉の硬さを作らない事が大切です。しっかり肩が後ろにいく環境ができるので、いい姿勢が辛くなくなり呼吸もしやすくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

猫背を改善するにはまず筋肉の柔軟性を向上する事が大切です。