カテゴリー:
姿勢を改善する4つのストレッチを解説
日常生活で硬くなっている筋肉の柔軟性を向上することで姿勢の改善
姿勢の改善にはこの筋肉が固くなっています。
筋肉の柔軟性を向上することで、姿勢を改善しやすくなります。
姿勢の悪い方や猫背の方はここの筋肉が硬くなって姿勢を改善しにくくなっています。
この4つのストレッチを一度試してみてください。
01.大胸筋のストレッチ
胸の筋肉が硬くなり猫背になりやすくなります。まず胸の筋肉を開き姿勢を整えやすくします。
①手のひらを上に向けます。
②小指を壁につけます。
③そのままで身体を手と反対側に向けます。
※向ける範囲で大丈夫です。手の位置も水平や少し上、少し下など角度を変えるといろいろな胸の筋肉が伸ばせます。
02.首のストレッチ
首を触るのは怖いですよね。首はいろんな神経が通っているので首を触らず、筋膜を使って首のストレッチをおこなって見ましょう。
①胸の真ん中に手を置いてください。
②その手を上下に動かしてください。(上に上げる時に少し強めに)
③その上下に手を動かしながら首の動きを加えます。手の動きと同じです。
手が上に上がったら首も上に向きます。下になったら下を向きます。ゆっくり深呼吸しながらおこなってください。
※あまり勢いよくすると首を炒めるのでゆっくりおこなってください。
03.骨盤周囲のストレッチ
①骨盤の横のストレッチ
骨盤が上手く使えなくて外側に広がり反り腰になり猫背になります。骨盤を安定させる事で姿勢の改善につながります。
①横向きになります
②骨盤の前の骨から足の外側の骨(足を動かすと動く骨)を斜めの線の真ん中をほぐします。
サランラッツ芯などを置いてその上に寝転びます。少し上下に動いても大丈夫です。
※反対側もおこなってみましょう。痛い時は芯などにタオルを置いても大丈夫ですよ。
②太もも前のストレッチ
①両肘を床につき片足を立てて片足は伸ばし太もも前を伸ばす。
※反対側も同じようにおこなってください。
04.大腰筋のストレッチ
①座ったままお辞儀をしてください。
②骨盤の前の骨を押さえて足を左右に動かしてください。
●ゆっくりご自分のペースでおこなってください。