ブログ

カテゴリー:

猫背の矯正の1分間の簡単ストレッチ

姿勢改善

猫背ってのなんなのか?

 

実際、猫背を矯正しないと、頭が前に出てしまい腰や背中が痛くなったりするんですよね。
腰痛や肩こりや姿勢を気にしている方にも効果的です。
猫背は身体が丸くなっていることなんです。
なんで猫背は起きるのか?
実は手の向きで猫背が起きるのです。背中とか頭の位置ではなく手の向きなんです。

 

簡単な猫背チェック

みなさま一度この動きをしてみてください。
手の甲を上向きに手のひらを下向きにしてみてください。
腕を内側に向けると肩が内側になりますよね。この状態を運動連鎖と言いますが手が内側に向いて肩が前に出てきます。
その状態になると猫背になりますよね。
反対に手のひらを上向けてください。胸が張れますよ。
外にねじるような状態にしてみてください。自然と胸が張れますよね。この時肩胛骨の動きがスムーズなんです。猫背を治そうと思った時は 手のひらを前に向けることが必要です。手の甲が前を向いていると猫背は治らないんです。 しかし、現代人はパソコンや仕事をするときには手のひらを内側に向けて生活しているのです。
内側に捻りやすいってことを理解してください。猫背を外に向けるように胸を張って肩を下ろしていける方は大丈夫ですが、どうしてもできない方がいるんです。 このかたは胸の筋肉大胸筋が硬くなっているのです。
猫背の姿勢が続いているので、胸の筋肉が硬くなっているのです。
この筋肉が伸びれば、猫背の改善につながります。

 

大胸筋のストレッチを紹介

 

①腕を横に伸ばして手のひらを上向けてください。
②小指の壁につけながらゆっくり胸を伸ばしてください。
③右手を伸ばしたら反対の左側のひねる。30秒から60秒していただいたら肩が前に入りにくくなります。 ④反対も同様に行う
一時間に一度くらい30秒くらい伸ばしてあげてください。
また、日頃から、手のひらが内側に入りやすいことを理解して、歩く時や立った時は手のひらを前と向けて肩を落とす、ようにしていただくだけでも
姿勢の改善につながります。
まず、日頃から、猫背になりやすい姿勢をしていることをわかりながら、硬くなりやすい筋肉を伸ばしてあげること、意識することが大切です。