カテゴリー:
腰痛にならない歩き方
腰痛について
歩き方って意識していますか?
なんとなく歩いていませんか?歩き方を変えるだけで腰痛の予防になります。
- まずはお尻を『キュッ』と締めてください。
- 腰の仙骨の部分を両手でをおさえます。
腰やお尻が後ろに出ないように仙骨を押さえながら歩くこれが腰痛にならない歩き方です
実はこの歩き方は骨で歩いている状態になります。骨で歩く事により筋肉に余計な負担がかからないので疲れにくくまた筋肉が疲労しないので痛みが出ずらいのです。反対に筋肉に負担がかかって疲れやすい歩き方とはお尻が後ろにでた状態!『反り腰』の状態です。一度、お尻を突き出した状態で少し歩いてみてください。お尻がでていて反り腰の状態だと疲れやすく痛みが出やすい。体重が足の外側にかかっている状態で歩いているのです。その状態だと筋肉に負担がかかり痛みが出やすいのです。
歩き方を変えて骨で歩く事ができるようにになると、疲れにくく痛みが出ずらい歩き方ができます。
この歩き方が骨で歩いていて疲れにくい正しい歩き方だとはわかっていただいたとは思いますがしかし、腰に手置いて歩くことはとても不自然な歩き方ですよね。
少し練習してみましょう!
- お尻を占めて腰に手をおきます。
- 歩き始めは手で仙骨を手で押さえながら歩き出してみましょう
- 少し歩き出したら手を離して歩いてみましょう。
このような方法で練習をしていただいて習慣化されていくことで腰痛にならない歩き方が習慣化されていきます。
一度試してみてください
【関連記事】
・腰痛にならない立ち方