ブログ

カテゴリー:

毎日首や肩が重くだるい原因とは?

毎日首や肩が重くだるい原因とは?

現代社会において、首や肩の「こり」や「だるさ」に悩まされる人は非常に多く、その症状が毎日続くとなると、生活の質にも大きな影響を与えます。こうした不調の背景には、姿勢の悪さやストレス、生活習慣の乱れなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。

 

1. 姿勢の悪化(猫背・前かがみ姿勢)

パソコンやスマートフォンの長時間使用は、首や肩の筋肉に大きな負担をかけます。特に猫背や前かがみの姿勢は、頭部が前に突き出ることで首や肩周辺の筋肉が常に緊張し、血流が悪化します。これにより、筋肉に乳酸などの老廃物が溜まりやすくなり、「こり」や「だるさ」といった症状が現れます。

 
 

2. 筋肉の疲労と血行不良

同じ姿勢を続けることによって筋肉は徐々に疲労し、血流も滞りがちになります。特にデスクワーク中心の生活では、運動不足も重なり、筋肉の柔軟性が失われ、老廃物が排出されにくくなります。血行不良によって、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなるため、重だるい感覚が慢性化するのです。

 
 
 

3. 精神的ストレス

ストレスも首や肩のこりに深く関係しています。ストレスを感じると交感神経が優位になり、筋肉が緊張状態になります。特に首や肩周辺はストレスの影響を受けやすい部位であり、緊張が持続することで慢性的なだるさを引き起こします。また、ストレスが原因で睡眠の質が低下すると、回復力が落ち、翌日に疲労感が持ち越されます。

 
 

4. 睡眠の質の低下

質の良い睡眠は、体の疲労回復に欠かせません。しかし、不眠や浅い睡眠が続くと、筋肉の緊張が残ったままになり、疲れが蓄積されていきます。寝具が合っていない場合や、寝姿勢が悪いと、首や肩に過度な負担がかかることもあります。

 
 

5. 自律神経の乱れ

自律神経は体のさまざまな機能を調整する重要な神経ですが、乱れると血流や代謝、筋肉の緊張などに悪影響を与えます。自律神経が乱れる原因としては、ストレス、睡眠不足、不規則な生活習慣などが挙げられます。これにより、首や肩のだるさだけでなく、頭痛やめまいなどの症状も伴うことがあります。

 

6. 肩こり・頸椎症などの疾患

単なる「疲れ」と思っていた症状が、実は病気のサインであることもあります。代表的なものに「頸椎症(けいついしょう)」や「四十肩・五十肩」、「肩関節周囲炎」などがあります。

 

7. 更年期やホルモンバランスの変化

女性の場合、40代以降になると更年期の影響でホルモンバランスが乱れやすくなり、肩こりや倦怠感が強くなることがあります。

 

8. 内臓疾患の関連痛

心臓や胃、肝臓などの内臓の不調が、首や肩の痛みとして現れることがあります。特に心疾患による。

 

改善のためにできること

①定期的なストレッチと運動

②正しい姿勢を意識する

③リラクゼーションの導入

④生活習慣の見直し