ブログ

カテゴリー:

関節の特徴!!!

コラム

安定性関節と可動性関節

「安定性関節」「可動性関節」という、身体のパーツについて、わかりやすく説明します。

関節というのは、骨(ほね)と骨をつなげて、動かしたりしたり、支えたりするところのことです。人の身体には、たくさんの関節があります。なんと、全部で200個以上の骨があって、そのつなぎめが関節なのです!

★「関節」は2つのグループにわけられる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

① 可動性関節

これは、たくさん動くことができる関節のこと。たとえば、腕を回したり、膝を曲げたり、足首を伸ばしたりする動きができるのは、
この「可動性関節」があるからです。

▶ 特徴

①ぐるぐる回せたり、曲げたり、伸ばしたりできる

②中には「関節液」という油のような液が入っていて、滑りをよくしている

③いろんな形の関節があります(車みたいに回るもの、ドアみたいに開け閉めするものなど)

 

▶ どこにあるの?

→ 大きく回せます

ひじ→ 前に曲がる

ひざ→ 座ったり、立ったりできる

足首→ 走ったりジャンプしたりできる

→ 鉛筆を握れる

 

▶ 動くことをメインにしている

手を振る、サッカーボールを蹴る、踊るなど、楽しい動きができるのはこの関節のおかげです!

 

② 安定性関節

これは、あまり動かないけど、身体をしっかり支える関節のことです。たとえば、背中やお尻の辺り、頭の骨などにあります。たくさん動くとバラバラになってしまうので、しっかりくっついています。

 

▶ 特徴

①ほとんど動かない、または少ししか動かないです

②その代わりに、とても硬いです

③身体の「土台」や「守る場所」に多い

 

▶ どこにあるの?

頭の骨(頭蓋骨)→ パズルみたいにつながっています

背中(背骨の真ん中あたり)→ じっとしているのが大切です

お尻の後(仙骨と腸骨のつなぎ目)→ 骨盤の中にあります

(踵骨)→ 立ったときにグラグラしないようにします

 

▶ 役割

①脳や内臓など、大事なところを守る

②身体のバランスを保つ

③大きな力にも耐えられる

 

★どうして2つのタイプがある?

たくさん動ける可動性関節ばかりだと、身体がグラグラになってしまいます。でも、安定性関節ばかりだと、動けなくてロボットみたいなってしまいます。

だから人の身体は、「動ける部分」「支える部分」をうまく分けてバランスを取っています!

 

★例で見てみよう! 〜身体のパーツ別〜

◎ 首(くび)

首の骨(けいつい)には可動性関節があるから、首を回せます!

でも、上のほうの骨はしっかりしてて、頭を支える「安定性」もあります。

 

◎ 背中(せなか)・胸(むね)

背中の真ん中(胸椎)はあまり動かないけど、肋骨(ろっこつ)をつないで内臓を守っています(安定性関節)。

背骨の一部は、少しだけ動いてしなやかに曲がる部分もあります(半分可動性)。

 

◎ 腰(こし)

腰の骨(腰椎)は可動性関節だから前に屈んだり、後ろに反ったりできます!

でも、動きすぎると「腰痛」になるから、ちょうど良いバランスが大切です。

 

◎ 骨盤(こつばん)

骨盤の後ろには「仙腸関節」というとても硬い関節があります。

ここは体の土台だから、グラグラしないように安定性がとっても大事です!

 

◎ 膝(ひざ)

膝は大きく曲がることができる可動性関節です。

回すことはあまりできませんので、スポーツで膝を捻るとケガをしやすくなります。

 

◎ 足(あし)

足首は可動性が高くてジャンプしたり、蹴ったりできます。

足の裏の硬い部分(足根骨など)は、安定して立つために動きが少ない関節がたくさんあります。

 

★まとめ

名前 どんな関節? 役割 どこにある?
可動性関節 よくうごく関節 いろんな動きをする 肩・肘・腕・足首など
安定性関節 あまり動かない関節 身体を支える・守る 頭・背中・骨盤など

人の身体は、「動く」「支える」「守る」という役割を分けながら、ちょうど良くバランスを取っています。これはとても凄いことです!